2008年 2月15日(木)  
エトピリカ村・鶴見台・・・ハギマシコ

 本日は霧多布から川湯温泉への移動日です。
 エトピリカ村の冬の名物ハギマシコと釧路名物タンチョウです。

 エトピリカ村では、冬のみ野鳥にえさを与えています。ここに沢山のハギマシコが集まってきます。
 これだけの数を見れるところは、エトピリカ村だけだと思います。一見の価値アリです。

 川湯温泉への移動途中で鶴見台に寄りました。相変わらず沢山のタンチョウと人がおります。

  タンチョウのかたまり


  タンチョウの若
中央の若鳥は足環を付けられています。





ハギマシコは一見するとのんびりした鳥に見えます。しかし、写真に写してみるとよく分かりますが、動きが細かく、すばやく動きます。意外と写すのが難しい鳥です。デジスコ鳴かせの鳥なのです。

朝の食事風景。これが全てハギマシコです。
驚きの一言。


  ハギマシコのオスです。
頭が白っぽくなり夏羽に変わりつつあります。渋いですが、きれいな色をしています。


  エサ箱の中でのんびりお食事中。



  どこに降りてえさを食べるか、良い場所を探しています。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る